WordPressの表示が速くなる!プラグインなしでも設置できるアレコレ

ブログを起ち上げてから数ヶ月経ちました。当初ブログ運営はプラグインを多用していましたが、その余波で表示速度が重くなり今回はそれを改善するためにプラグインなしで対応した方法をご紹介したいと思います。

使用を停止したプラグイン

上記の3つのプラグインをテーマファイルに移動しました。

Tweet, Like, Google +1 and Share

Tweet, Like, Google +1 and Share

「Tweet, Like, Google +1 and Share」プラグイン

ソーシャルボタンのプラグインは表示速度を阻害する原因になりやすいので、設置はテーマファイルへの直コードで記述するのをお勧めします。
こちらの詳細は「プラグインを使わずソーシャルボタンを設置する方法」をご覧下さい。

Newpost Catch

WordPressの「最近の投稿(新着記事)」にアイキャッチ(サムネイル)を表示するプラグインでメジャー処ですね。知っている方も多いと思われます。

Newpost Catch

「Newpost Catch」プラグイン

当ブログでは下記のように最新記事から5件表示されるよう記述して対応しました。サムネイルとリンクテキストを表示する非常にシンプルな使用になっています。表示デザインは環境にあ合わせてCSSをカスタマイズして下さい。

サンプルコード

  <ul id="npcatch">
  <?php $posts = get_posts('numberposts=5'); foreach($posts as $post): ?>
      <li>
      <a href="<?php the_permalink(); ?>" title="<?php the_title(); ?>">
      <?php
      if (has_post_thumbnail()):
      $title = get_the_title();
      the_post_thumbnail(array('alt' => $title, 'title' => $title));
      else:
      ?>
      <?php endif; ?>
      </a>
      <span class="title"><a href="<?php the_permalink(); ?>" title="<?php the_title(); ?>"><?php the_title(); ?></a></span>
      </li>
  <?php endforeach; ?>
  </ul>

Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)

こちらも言わずと知れた「関連記事」を表示できるプラグインです。よく投稿記事ページの下部にあるのを見かけますね。当方も記事内容の下に設置しています。

YARPP

「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」プラグイン

サムネイルと記事を4つ表示に設定しています。お好みでカスタマイズして下さい。因みに関連記事がない場合はきちんと記事がない旨のテキスト表示がされます。

サンプルコード

<?php
  $original_post = $post;
  $tags = wp_get_post_tags($post->ID);
  $tagIDs = array();
  if ($tags) {
	  $tagcount = count($tags);
	  for ($i = 0; $i < $tagcount; $i++) {
		  $tagIDs[$i] = $tags[$i]->term_id;
	  }
  $args=array(
  'tag__in' => $tagIDs,
  'post__not_in' => array($post->ID),
  'showposts'=>4,
  'caller_get_posts'=>1
  );
  $my_query = new WP_Query($args);
  if( $my_query->have_posts() ) {
  while ($my_query->have_posts()) : $my_query->the_post(); ?>

<div class="relatedthumb">
<a rel="external" href="<? the_permalink()?>"><?php the_post_thumbnail(); ?><br />
<?php the_title(); ?>
</a>
</div>

<?php endwhile; wp_reset_query(); ?>

<?php } else { ?>
<p>関連する記事はありません</p>

<?php }

} ?>

上記コードの元記事は以下のサイトより参考にさせて頂きました。

参考サイト
WordPressプラグインを使わないでアイキャッチ付きの関連記事一覧を表示する方法
How To Add WordPress Related Posts Without Plugins

最後に

今後の運営を考えて表示速度に問題が出たことで幾つかプラグインを外して自家製生させる内容を掲載しましたが、元々WordPressはプラグインを利用して管理できるのが利点なのと、プライベートのサイトなら兎も角、仕事上で使う場合は管理の扱い安心面を考えれば、やはりプラグインを利用する方がいいなと今回、実際やってみて分かりました。