企業・学校案内のデザイン書籍
デザイナーにとってデザイン本は、仕事でもプライベートでもなくてはならないマストアイテム。日頃からグラフィック系のデザイン書からWeb系の参考書まで、リサーチしながら気に入った本を購入して楽しんでいます。その中で、最近購入して「買ってよかった」なと思う本をご紹介させていただきます。
デザイナーにとってデザイン本は、仕事でもプライベートでもなくてはならないマストアイテム。日頃からグラフィック系のデザイン書からWeb系の参考書まで、リサーチしながら気に入った本を購入して楽しんでいます。その中で、最近購入して「買ってよかった」なと思う本をご紹介させていただきます。
レスポンシブサイトが主流になっていいる今、わざわざレスポンシブ機能を無効化することがありませんでした。しかし先日BootStrap3を使ったサイトを手がけた際に何とレスポンシブを一旦無効化する必要が出てしまいました。なので改めてレスポンシブ機能のを無効化する方法を調べて見た所ちゃんとありました。邪魔な時に消しちゃいたい時はお使い頂けたらと思います。
SEOを設定する時、Wordpressでは大多数の人がプラグインで設定していますよね。実はカスタムフィールドを代用することも出来るんです。今回はfunctions.phpでカスタマイズしたメタ情報とページタイトルを出力する方法をご紹介します。
Webサイト制作に欠かせない写真や素材。一から撮ったり作ったりするのはWebサイトのデザインで余裕が無い時は大変・・・。そんなお悩みを一挙解決する写真やフリー素材の無料配布サイト様のご紹介をします。なお、素材使用の規約などは各サイトの記載事項をよくお読みになってからご使用下さい。
ブログを起ち上げてから数ヶ月経ちました。当初ブログ運営はプラグインを多用していましたが、その余波で表示速度が重くなり今回はそれを改善するためにプラグインなしで対応した方法をご紹介したいと思います。
製作時のコードを書く時のアプリケーションにDreamweaverを使っています。その中で「検索置換」をよく使用するのですが、文字列に微妙な差異があって一括置換が出来なくなることが何度かありました。今回はそんな時にある事をすれば簡単に置換できる方法があるのでご紹介します。
これまでFacebookやTwitterなどのソーシャルボタンをブログ記事内に表示するのにプラグインを使っていましたが、読み込みに時間がかかってしまうため、表示速度の改善の邪魔でした。プラグイン自体を編集しようか迷っていましたが、最終的にプラグインを使わない方法で対応したので、その方法をご紹介します。
HTML5とCSS3の普及により、表現できる所はなるべくCSSで対応させることにしているのですが、旧ブラウザでは対応していない指定がたくさんあります。その中で、IE8でnth-childを使えるようにするために行った方法をご紹介します。